CMSを活用した「誰でも更新できる」Web運用の仕組みづくり

people sitting on chair in front of laptop computers

「更新したいのに、外注しないと何もできない」――そんな悩みを抱えていませんか?

Webサイトは「公開して終わり」ではなく、「運用して育てる」ものです。
しかし実際には、「担当者が変わると更新が止まる」「少しの修正でも制作会社に依頼してしまう」といった声をよく聞きます。

こうした課題を解決するのが、CMS(コンテンツ・マネジメント・システム)です。
CMSを導入すれば、専門知識がなくても文章や画像を簡単に編集でき、誰でも発信できる仕組みを整えられます。

この記事では、Toyroが数多くの制作・運用支援を行う中で見えてきた、
「誰でも更新できるWeb運用のポイント」と「CMSがもたらす業務改善効果」をご紹介します。

監修者
平田 遊

株式会社Toyro 代表取締役。2013年から多くの企業HPを制作。自社メディアは月間200万PVを達成。大手IT企業に入社し国内最大規模のサービスに携わる。2022年12月株式会社Toyro創業。


なぜ「更新できる仕組み」が重要なのか

近年、Webサイトは企業や自治体の“顔”としての役割を持つようになりました。
情報更新が遅れると、閲覧者は「運営が止まっているのでは?」という不安を感じます。
逆に、こまめに情報を発信しているサイトは、信頼感と活気を伝えます。

CMSを導入すれば、外部に頼らず自分たちで素早く情報を修正できるため、
イベント告知・採用情報・お知らせなどをタイムリーに発信できます。

特に自治体や地域団体では、スピード=信頼性に直結します。
情報を「すぐ出せる」体制を整えることが、今後のWeb運営には欠かせません。

POINT: CMS導入は「デザイン刷新」ではなく、「情報を活かす仕組み改革」です。


「CMSを活用する」とは?WordPressを例に

CMSとは、HTMLや専門知識がなくてもブラウザ上でWebサイトを管理できるシステムです。
代表的なツールが「WordPress(ワードプレス)」で、世界中のWebサイトの約4割が利用しています。

WordPressでは、管理画面にログインして文章を入力するだけで、
ブログやお知らせ、採用情報などを即座に公開できます。

CMSの導入により、Web担当者以外のスタッフも安全に情報を発信でき、
チーム全体で「Web運営に参加する」文化が生まれます。


Toyroが実践する“誰でも更新できる”CMS設計ポイント

Toyroでは、単にCMSを導入するだけでなく、
「現場でストレスなく使い続けられる管理画面」を意識した設計を行っています。

管理画面のシンプル化

不要なメニューを非表示にし、「お知らせ」「事例紹介」など必要な機能だけを残します。

更新テンプレートの設計

投稿フォーマットを定型化し、誰が更新してもデザインが崩れないようにします。

画像アップロードの自動最適化

画像をドラッグ&ドロップするだけで、自動的にリサイズ・軽量化(WebP対応)。

ユーザー権限の管理

編集者・管理者などの権限を分けることで、誤更新や削除を防止します。

運用マニュアル+レクチャー

Toyroでは、更新操作を解説したマニュアルやレクチャーを納品時に提供しています。

これらの工夫により、ITに詳しくない方でも安心して運用できるWebサイトが実現します。


CMS導入で変わるWeb運用の未来

CMSを導入した組織では、更新作業が特定の人に依存しなくなり、チームで運用できる体制が整います。
それにより、日々の発信が活発になり、検索順位やアクセス数も自然に向上していきます。

また、発信の「鮮度」が保たれることで、

  • 採用ページで社内の雰囲気をリアルに伝えられる
  • 地域イベントをタイムリーに発信できる
  • 社会福祉団体では活動報告を即時公開できる

といった効果が生まれます。

people sitting on chair in front of laptop computers

CMSは単なる管理システムではなく、「発信を文化にするツール」です。
更新が簡単になることで、発信の頻度・質・スピードが上がり、
組織全体の発信力が底上げされます。


更新しやすいWebサイトを作りたい方へ

「自分たちで発信できるサイトにしたい」「運用コストを下げたい」
そんなご要望をお持ちの方へ。

Toyroでは、CMS導入から運用・保守・SEOまで一貫支援しています。
組織の規模や目的に合わせて、最適な更新システムをご提案いたします。

あわせて読みたい
ご相談・お問い合わせ お仕事のご依頼やご質問などお気軽にお問い合わせください。 内容を確認後、担当者よりご連絡させていただきます。また、お客さまのご利用環境、もしくは迷惑メール対策...