Web保守管理の重要性――“公開して終わり”にしないサイト運用術

a red security sign and a blue security sign

サイトを公開した後、何をしていますか?

Webサイトは“完成した瞬間”がゴールではなく、運用の始まりです。
更新やセキュリティ対策を怠ると、改ざん・ウイルス感染・データ消失など、信頼を損なうトラブルにつながります。

多くの企業や団体が「制作後の保守管理」を軽視しがちですが、
Webサイトの価値は、公開後の“管理の質”によって決まるといっても過言ではありません。

この記事では、Toyroが提供する保守管理サービスの知見をもとに、
安心してサイトを運用し続けるための基本と重要性を解説します。

監修者
平田 遊

株式会社Toyro 代表取締役。2013年から多くの企業HPを制作。自社メディアは月間200万PVを達成。大手IT企業に入社し国内最大規模のサービスに携わる。2022年12月株式会社Toyro創業。


なぜWebサイトに「保守管理」が必要なのか

Webサイトは、常に変化するインターネット環境の中で動いています。
WordPressなどのCMSは便利な反面、定期的な更新を怠ると脆弱性(ぜいじゃくせい)が生まれる仕組みです。

古いプラグインを放置すると、不正アクセスの入り口になることもあります。
また、サーバーやSSL証明書にも有効期限があり、期限切れになると「安全でない接続」と表示されてしまうことも。

つまり保守管理とは、

💡 Webサイトを“安全に動かし続ける”ための予防策。

制作後も定期的にアップデート・監視・修復を行うことで、
トラブルを未然に防ぎ、長期的に信頼を守ることができます。


保守管理を怠ると起こるトラブル事例

「特に問題がないから大丈夫」と放置されたサイトでは、
次のようなトラブルが実際に発生しています。

  • サイト改ざん:トップページが書き換えられ、不審な広告が表示される
  • マルウェア感染:訪問者のPCやスマホにウイルスが拡散される
  • サーバーダウン:アクセス集中や設定不備でサイトが停止する
  • データ消失:バックアップを取っておらず、復旧が不可能に
  • SSL証明書切れ:「この接続は安全ではありません」と警告が出る

これらは一度発生すると、信頼の喪失・SEO評価の低下・問い合わせ減少などの大きなダメージを招きます。


保守管理で行うべき基本対策

安心してサイトを運用するために、最低限行うべき項目は次の通りです。

1. CMS・プラグインのアップデート

WordPress本体やプラグインを最新状態に保ち、脆弱性を防ぎます。

2. サーバー・ドメイン・SSLの管理

更新期限を定期的に確認し、通信の安全性を維持します。

3. 定期バックアップ(多重保存)

サーバー障害や誤操作に備え、自動+手動の二重バックアップを実施。
クラウド保存も併用すると、万が一のトラブルでも迅速に復旧できます。

4. 不正アクセス・改ざん検知

ログを監視し、異常アクセスを早期に発見。
外部からの攻撃を未然に防ぎます。

5. 表示チェック・リンク切れ確認

ページ崩れやリンクエラーを定期的に確認し、利用者のストレスを防ぎます。

POINT:
保守管理は“作業”ではなく、“仕組み”。
自動監視・レポート化など、見える運用にすることが継続のカギです。


Toyroが提案する“安心して運用できる仕組み”

Toyroでは、制作後のWebサイトを長く安全に運用できるよう、
「HP保守管理サービス」を提供しています。

主なサポート内容

  • 25項目のセキュリティ点検リスト
     WordPress本体・プラグイン・サーバー・SSL証明書まで網羅。
  • 自動+手動の二重バックアップ体制
     データ消失のリスクを最小限に抑制。
  • 24時間監視・障害検知システム
     万一の不具合にも迅速対応。
  • 月次レポートで“見える運用”
     保守状況を定期的に共有し、担当者の安心を支援。
  • 緊急サポート対応
     トラブル時にはメール・チャットで即時連絡可能。

Toyroの保守体制は、単なる「修理対応」ではなく、

“守りながら育てる”Web運用。

制作後も伴走するパートナーとして、長期的な安心を提供します。


制作後の安心を支える、ToyroのWeb保守管理サービス

Webサイトは、企業・自治体・団体の「信頼の顔」です。
だからこそ、公開して終わりではなく、安全に成長させる運用設計が不可欠です。

「最近、更新が滞っている」「セキュリティに不安がある」
そんなお悩みがあれば、まずは現状のチェックから始めてみませんか?

あわせて読みたい
ご相談・お問い合わせ お仕事のご依頼やご質問などお気軽にお問い合わせください。 内容を確認後、担当者よりご連絡させていただきます。また、お客さまのご利用環境、もしくは迷惑メール対策...